Quantcast
Channel: ジャーナル –株式会社Helte
Viewing all articles
Browse latest Browse all 44

2025年4月の喫茶るんるん

$
0
0
交流会のご報告


4月4日(金)「風に舞う桜、心ときめく春のひととき、みんなで春トーク!」

今回のオンライン交流会では、桜の季節にちなんで、みなさんの春の思い出やお花見スポット、桜以外の春の楽しみについて語り合いました🌼地域ならではの桜の楽しみ方や、海外の春の風景まで、春ならではのワクワクがぎゅっと詰まったひとときになりました!

🌸 各地からの桜の便り

  • 桜と言っても
    開花宣言と聞くと、ソメイヨシノをイメージしますが、他にも河津桜、彼岸桜、御衣黄、ウコンザクラ、八重桜やしだれ桜…色んな種類も豊富ですよね。早咲きのものから今年はたっぷり楽しみましんでします。

  • 桜を背景に何を撮る?
    ピカピカのランドセルを背負った小学1年生や、ペットにおめかしさせて写真を撮るのはよく見かけますが、最近は海外のカップルが晴れ姿に身を包んで、ウェディングフォトを撮っているのも見かけますね!

  • 世代交代も必要です
    桜も老木になると色が薄くなったり、折れてしまったりして傷んでくるんですね。そんなことで、少し前に世代交代をした若い桜が今はきれいに花を咲かせています。桜祭りも楽しみですね!

  • 混雑を避けて、穴場を楽しむ
    この時期に「そうだ京都いこう」何て見かけるとやはり行きたくなるんですが、名所は混雑しますよね。滋賀のルートも案外良かったですよ!

  • 梅と桜の共演を楽しみました!
    近頃、寒暖差が激しかったですよね。それで、私の地域では右に桜、左に梅というように同じ敷地に咲く場所があって、今年は、珍しく同時にお花見ができました。

  • ガイドさんに聞く一味違う桜ツアー
    専門家に話を聞きながら桜の見学をするのも新しい発見があってよかったんですよ。子供の素直で独特な視点の質問には、大人もハッとさせられて中々面白かったですね。

  • 桜の次は…
    桜もいいんですが、春の楽しみと言えば藤の花とその近くの甘味処でいただくお菓子です!

  • ふと出かけたら
    ふと買い物へ出かけたんですが、母校の校庭に咲く桜がとってもきれいで、懐かしさとともに、心がほっと嬉しくなりました。

  • この時期に訪れたい吉野山
    桜と言えば一度は訪れてみたい場所ですね。
    >素晴らしい所ですが、厳しい交通規制があるのでお出かけの際には要チェックです!

  • ラジオ体操×桜
    少しまえから近所の公園でラジオ体操をしています。この時期には、桜を愛でながら体を動かして朝からいいスタートが切れています!
  • スペインの春の訪れは?
    スペインにも桜にそっくりなお花があることをご存知ですか?アーモンドのお花です。あとは、黄色いミモザも咲き乱れて明るい気持ちになりますね!これからは、Jacaranda(ハカランダ)も見頃をむかえます。そして、この時期の楽しみと言えば、野山にアスパラガス狩りに行くことです。先日も母と一緒に行ってきました。おすすめは、下茹でしたアスパラガスのオムレツです!


4月18日(金)「日本の地域を語ろう~愛媛県~」

今回のオンライン交流会では、「日本の地域を語ろう〜愛媛県〜」をテーマに、みなさんで愛媛の魅力を語り合いました🍊名産や観光地といった定番トピックから、「実は私の祖先が…」といったルーツにまつわる深いお話まで…

  • 四国八十八カ所にちなんで
    四国といえば、お遍路さんですが、私は地元で四国八十八カ所を模した霊場を歩いて回っているんです!

  • 蛇口からポンジュースって本当?
    仕事で松山のホテルに泊まりました。食事がとても美味しかったですね。愛媛と言えば、今治タオル、それから空港で蛇口を決めるとポンジュースが出てくる言うじゃないですか!

  • 日本最古のあの温泉は外せませんね!
    鶴の湯は外観も素晴らしいですが、内観もやはり由緒ある温泉という感じですね。去年リニューアルしたようで、ライブカメラからは現地の様子が見えるようなのでご興味のある方はぜひ!

  • 足湯をしながら温泉街を眺められる場所があるんです
    外湯めぐりもいいんですよ!丘を5分くらい上ったところには、足湯もあって、そこから温泉街を眺めながらゆっくり良い時間を過ごしました。

  • 松山城は夜景もいいですよ!
    夜の街を見るのに松山城はおすすめスポットです!4月は桜も綺麗ですね。非常に広い敷地なので、ロープウェイでの異動もあります。現存する天守閣で、立派でした。

  • 実は私の叔父が…!
    父方が愛媛の松山出身で、父とその上のおじさんが、あの坊ちゃんで有名なあの旧松山中学を卒業してて、恩師の懐中時計持ってるっていたということが、一番記憶に残っています。おじの話だと、あの漱石先生が横浜からイギリスに留学するときに、叔父が先生を送りに横浜まで見送りに行ったら、坊っちゃんの本が入ってた!っていうんで、読んだら何これうちの学校の話じゃないかっていう話になったっていうのを叔父から聞きました。

  • アメリカSailerさん_なぜ青島には猫があんなにたくさん生存しているの?
    猫の島こと、青島!青島は人間より猫の方が多いって本当?
    >多分あの漁師さんが取った魚で、人間が食べないのをみんな猫にあげてて、去勢してないからどんどん増えてしまった。気候もありますかね。

    >アメリカには、青島のように動物が特に多い場所ってありますか?
    そういうところはないんですね。でも、自然に自然に、いろんな動物にいますけど…
    私の町では、鹿の被害が最近ひどいんです。アメリカでたくさん出る動物とかって…?
    >シカとウサギと、たまにはキツネキツネと、やっぱりリスがいっぱい。たまに熊も出ます!

  •  

    松山の居酒屋で
    出張で訪れたので、観光はあまりできませんでしたが、そこの居酒屋で食べた"海ブドウ"がおいしかったな…
    >世界Sailerさん海ブドウは知っていますか?
    >食べたことはありません!初めて見ました。

  • 知ってる?
    司馬遼太郎の作品をもとにそういう博物館ができています。あと秋山好古(よしふる)・秋山真之(さねゆき)兄弟が住んでいたところが公開されていますし、そこに行く途中にお手頃でおいしい鯛めしのお店があるのでぜひ寄ってみて!

  • ロシアSailerさん_お城と温泉が気になります!みかんはないけどこちらはリンゴ
    愛媛県について勉強になりました。歴史のあるお城や温泉が気になりましたね。
    >愛媛と言えば"みかん"ですが、ロシアはどうですか?
    >みかんは南の地域に行けばあるかもしれません。有名なのはリンゴですね!
    結構大きなりんごなんですよ!種類もたくさんあります。郊外にはリンゴ畑が広がっていて、紅茶に入れるのも、リンゴジャムが一番有目じゃないですかね。森もあるので、ベリーのジャムもありますが…ちなみに、イチゴは夏の果物のイメージです。ロシアはやっと雪が解けてきて、春の訪れをかんじられるようになってきました!

  • 実は私の祖父が…!
    うちのおじいちゃんが巡礼の45の場所の札所、岩屋寺は太子堂を建てたということを、重要文化財になったときに知りました。私の祖先は姫路から出て東京へ。そこで、祖父は宮大工で、何と国会議事堂の建築にも携わっていたそうです。岩屋寺は、日本と西洋両方取り入れた建物で、真ん中に四本ある珍しい柱は、エンタシスになっていて、両方にバラの花が!橋でよく見かける欄干ですが、こちらの欄干には爪が入って、指輪のダイヤモンドを抑えるようなようにな形になっているんです。あの明治時代に、西洋のことをいろいろ学んで、掛け合わせたということで、素晴らしい建築だと誇りに思います。国会議員堂もぜひ見に行ってください!




    交流会にご参加くださったSailerの皆様ありがとうございました。
    また次回の交流会でお会いできることを楽しみにしております😊

Viewing all articles
Browse latest Browse all 44

Trending Articles